HV・HEVとは?ハイブリッド自動車の特徴
HV・HEVとは、電動車(EV)の種類のひとつで、ガソリンと電気をエネルギー源として走るハイブリッド自動車のことをいいます。
HV・HEVの仕組みや特徴について、くわしく解説します。
HV・HEVとは?

HV・HEVとは、ガソリンエンジンと電動モーターの2つの動力を搭載したハイブリッド自動車で、ガソリン・電気のふたつのエネルギーを効率的に使って走行します。HVやHEVと呼ばれるのは、Hybrid Electric Vehicleの略称です。
車載のガソリンタンクにガソリンを入れ、ガソリンエンジンで走る時に電動モーターのバッテリーが充電されるしくみです。
HV・HEVは、電動車(EV)の種類のひとつです。電動車(EV)の種類には、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV・HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV・PHV)、燃料電池自動車(FCEV・FCV)があります。
HV・HEVの特徴は?
HV・HEV(ハイブリッド自動車)は、電動モーターがガソリンエンジンをアシストするため、これまでのガソリン自動車と比べてガソリン消費が少ないことが大きな特徴です。
HV・HEVの種類としくみ
HV・HEV(ハイブリッド自動車)には、エンジンとモーターの組み合わにより、「パラレル方式」「シリーズ方式」「スプリット方式」の3種類があります。
パラレル方式
パラレル方式とは、主にガソリンエンジンで走り、電動モーターは補助的に使われる方式です。発進~低速時は電動モーターで走り、通常走行時はガソリンエンジンで走り、急加速時は電動モーターとガソリンエンジンが同時に動いて力強く走ります。
走行時はガソリンエンジンが主体となりますが、電動モーターがサポートをすることでガソリンエンジンで走る区間が短くなり、燃費が向上します。
パラレル方式の代表的な車種には、ホンダ ・フリードなどがあります。
シリーズ方式
シリーズ方式とは、電動モーターのみで走り、ガソリンエンジンは電動モーターを動かすための発電だけに使われる方式です。ガソリンエンジンで発電した電力をバッテリーに蓄え、その電力で電動モーターを駆動させて走行します。電動モーターのみで走るため、電気自動車(BEV)と同じ走行感覚を味わえます。
シリーズ方式の代表的な車種には、日産・ノートなどがあります。
スプリット方式(別名:シリーズ・パラレル方式)
スプリット方式とは、ガソリンエンジンと電動モーターの両方で走る方式です。別の呼び方では、シリーズ・パラレル方式とも呼ばれます。発進時・低速時は電動モーターだけで走り、速度が上がるとガソリンエンジンと電動モーターを併用して走るなど、効率的な運転を行います。
スプリット方式の代表的な車種には、トヨタ・プリウスなどがあります。
まとめ
HV・HEV(ハイブリッド自動車)についてご紹介しました。日本政府は、2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げています。今後はこれまでのガソリン車に変わり、HV・HEV(ハイブリッド自動車)を含めた電動車が主流となっていきます。
エネチェンジでは、電気自動車の充電設備を導入したい商業施設や宿泊施設・駐車スペースのオーナーの方向けに、充電器の設置から運営、集客、カスタマーサポートまでのすべてをひとつのパッケージプランとした「エネチェンジ EV 充電サービス」を提供しています。導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
補助金のことや設置にいついての不明点など
お気軽にお問い合わせください
料金プランやサービス詳細について
お気軽にお問い合わせください
担当者がご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。
受付時間:平日9時〜19時 TEL: 050-1751-0484